NTTデータグループは2025年2月6日、2024年4~12月期の連結決算(国際会計基準)を発表した。売上高は前年同期比7%増の3兆4077億円、営業利益は20%増の2359億円と増収増益だった。受注高は3%増の3兆6643億円。NTTデータグループ ...
生成AI(人工知能)の利用料金は今後、上がるのか下がるのか。米OpenAI(オープンAI)が2024年12月に月額200ドルの新プラン「ChatGPT Pro」を投入して高価格化にシフトした一方、直後の2025年1月には中国DeepSeek(深度求索 ...
楽天モバイルが2025年の注力テーマとして「法人×AI(人工知能)」を掲げ、第1弾として法人向けの新たな生成AIサービスを発表した。悲願の通信サービス黒字化を待つだけでなく、それに続く新たな事業を「第2の柱」として立ち上げ、グループの利益拡大に貢献す ...
井ノ頭通り沿いの建築はバラエティーに富んでいる。時代の変化と共に、建築に求められる役割も変わる。当初建てられた用途とは変わって使われているもの、建築家が自らのオフィスを開き、飲食店の経営に乗り出す試みなど、時代の変化を柔軟に捉えるものが見られるのも、 ...
Wordなどの文書ファイルとは異なり、PDFはパソコンやスマホ、タブレットでも、OSの標準機能や各種のアプリで、ほぼ同じレイアウトのまま表示できる。閲覧用として変更しづらいのもPDFの特徴だ。
「よーい、よーい、えーんやらやー!」。大阪・関西万博の会場に響き渡る大きな声を発したのは、三井嶺建築設計事務所を主宰する三井嶺氏だ。1本の丸太を人力で建て起こすイベントを大屋根リングのすぐ外側にできる屋外の催事スペース「ポップアップステージ(西)」で ...
トヨタ自動車は2025年2月5日、中国・上海に電気自動車(EV)と車載電池の開発・生産を手掛ける新会社を設立すると発表した。米国では車載電池工場における生産準備が完了し、同年4月に出荷を開始する。電動車を現地生産する体制を各地域で整える。
出生数激減と人口減に関連して、暗いニュースが流れてきた。まず、2024年の倒産件数が約1万件だった。とはいえ、予想されていたことではあるためさほど驚きはなかった。ちょっとびっくりしたのが廃業の方で、約7万件だった。2023年と比べて約1万件弱も増えて ...
建設費の高騰で施設計画の見直しを迫られている、東京都中野区における「中野サンプラザ」跡地の再開発が迷走し始めた。野村不動産を代表企業とする施行予定者のグループは、当初計画していた高層棟の建設を1棟から2棟に変更する「ツインタワー案」を新たに提示した。
道路が陥没する事故が頻発しています。背景には、地下に埋設された下水道管などの老朽化の問題があります。埼玉県八潮市で発生した大規模な道路陥没は氷山の一角にすぎません。日経クロステックで掲載している最近の主な類似記事をまとめました。
2024年12月、米カリフォルニア州大手電力会社の1つであるパシフィック・ガス・アンド・エレクトリック・カンパニー(PG&E)は、米国エネルギー省(DOE) ...
ソフトバンクが取り扱うスマートフォンの数を増やしている。中国メーカーとの関係強化に加え、韓国Samsung ...